HOMEに戻る
Join me on Facebook Join me on Twitter Subscribe to RSS Email me

<お知らせ>パソコンに不慣れな方の誤操作防止に右クリックはできません
見やすさを重視して左側しか内容が変わりません(右側は補助的な情報です)
文字を極力大きくしていますが、もっと大きくしたいときはここをクリック

・パソコンに不慣れな方向けにコラムを作りました。順次更新予定です

2014年9月24日水曜日

文系と理系の見分け方

民主党代表代行である岡田克也さんが、この頃「色々な人がいて、色んな考え方あり、お互いの生き方を認め合う日本を作っていく」みたいな事を言っていたみたいです。
注釈:どうにも転載元の記事の規約が、おかしなことになってきたので至極曖昧な形で書くしかないみたいです(だったらBloggerを「クリエイティヴ・リンク社」なる怪しげな会社サービスに対応させてください)
自分も「色々な人」の一人なのですが、仕事の上では「色々な人」に合わせた対応を取らなくてはいけません。
パソコンというかIT関係の人間は、一般的に説明が下手です。
同じ知識を持つ人や同じ分野の人間と意思を疎通させることはできるのですが
詳しい情報を持っているがために、必要最低限がどこなのか? その事を見失い意思の疎通を難しくしている人が多い印象です。
これは専門職の方が持っているジレンマなのですが、「嘘は言えない」ので困ります……生活にかなり密着した仕事をしているので尚更です。
ですが
「これから学ぶ人」に「やさしい嘘」を伝えるのは、決して間違ってはいないのだと、この頃思っています。
「これから専門家になる人」に「曖昧な表現」を伝えるのは「悪」だと思いますが……
ですので、自分を制御するために「ある程度」機械的に説明する段取りを決めています。
その判断基準の第一弾として「文系か? 理系か?」を採用しています。

文系と理系を見極める「質問」

色々な人と言っても、人間は大きく「文系・理系」と「男性・女性」と分ける事が一般的です。

けれど地方部では
話の中で「文系か?理系か?」と直接聞くことはあまり良くありません。

心象を悪くしてしまう言動なので慎んでいます。

ですが、個人の基本的な特性を測る物差しとして
国及び世界中で使っているものですから、使わないと損です。

ですので、話の導入部に次のような話をする時があります。

「問題を解決するときに、結果から考えるか? それとも原因から考えるか?」

突然、家中の明かりが消えて、テレビも消えました!

・ブレーカーが落ちたのだろう? と考える方は「文系」です。

・電子レンジやドライヤー使った? と質問するのが「理系」です。


[もう一つ例として]

車のエンジンが突然かからなくなった!

・取り敢えずキーを回してエンジンをかけ直す人が「文系」です。

・異常を示すランプを確認する人が「理系」です。




[つまり]

目の前で起きた結果(停電)を今までの経験から解決(ブレーカーを戻す)する

目の前で起きた結果(車の故障)を今までの経験から解決(初めからやり直す)する

文系の方と

目の前で起きた現象(停電)の原因となるモノ(知識)を判断すると結果(停電)になるから、この条件(今の時間)でなら解決(電子レンジの電気の使いすぎ)する

目の前で起きた現象(エンジンがかからない)の原因となる事(バッテリーが古いかも?)を判断すると結果(バッテリー劣化による電圧低下)になるからこの条件(バッテリー交換)でなら解決(買いにも行けないからJAFを呼ぶ)する

理系の方のアプローチの違いです。


ではもう一度、こんどはカッコの中を外します

すると

・目の前で起きた結果を今までの経験から解決する文系

・目の前で起きた現象の原因となるモノを判断すると結果になるから、この条件でなら解決する理系


文系の場合は文字通り「経験」 対して理系の場合は「調査」が問題解決の手段になります


車の件だと……結局JAFを呼ぶになるじゃないか!
とお叱りを受けそうな喩え話でしたが

理系が解決した内容を今後経験談として照らし合わせることができれば
次の結果はそうなるかもしれません

直感的な「問題の解決方法の考え方」を聞くと、その方の特性がよくわかります。



またよく使う判断手法で

この写真を見て
瞬間的に「人物や手荷物、左下の洋服」を見る方は「文系」だそうです

「サックスなど楽器・真ん中のポスターなど」に目が行く方は「理系」だそうです

人物の「顔」が写ってしまうと、基本的に文系・理系両方共「顔」に目が行くそうですけど……

photo credit: Sigfrid Lundberg via photopin cc

文系の方には文系の方向けの伝え方があります

今まで話した内容を端的にまとめると
文系の多くの方は「経験則で物事を判断する」ということです

それはつまり……経験したことがないことには対応できないということです


残念ながらパソコンは理系の方向けの道具でした。
経験したことが無いことにも対応できる理系でないと

四六時中使い方が変わるパソコンは使えません
それは現在も大きくは変わりません……

しかし、時代は変化しやっと文系の方が使いこなせる土壌ができてきたと思っています

それはiPhoneから始まったスマートフォン・タブレットPCという考え方です
正確にはiPhone・iPadという製品を使ってみてほしいという意見です

appleのiPhone・iPadが人気なのは文系の方からの支持が大きいのです


それもだんだん変わっていくのでしょうけど
(リンゴがまた腐っていっています……今度は戻れないのに)

理系の分野を文系の人間に説明することの難しさ

いつまでも経験したことが無いまま過ごしていけるほど現実は甘くはありません

IT端末が使えないと仕事どころか

老後の生活すらままならない未来が待っています



人件費が削減されれば

未来はロボットと情報端末を使ってしか生活を維持できなくなります

しかし
文系の方は「絶対的に経験が足りません」

いつかは経験していかなくてはいけませんが

現在、文系の方がパソコンなど情報端末を学ぶ時に
受け持つ講師は理系の方しかいないのが現状です。


高校以上の高等学習において
文系の授業を理系の講師が受け持つことは無いです
当たり前といえば当たり前の話です

その授業に「理系の生徒」が紛れ込んでしまったら……

着いてはいけないでしょう


パソコンを学ぶ事を、理系の分野を学ぶことにしてはいけません


今まで一般的なパソコン講習は

高校以上の授業を行っていたと思います


では義務教育の授業を行えばいいのですが

これをパソコンは許してくれませんでした


繰り返しになりますが

「操作方法が使うたびに変わる機械」がパソコンなのです


このジレンマを長く悩んで苦悩してきましたが

iPhoneは「今までは」操作が大きく変わることがなく使い続けてこれた

珍しいパソコンです


自分の経験を蓄えるまで

操作が大きく変わることがなく

長く使い続けることをぜひやってもらいたいのです


経験したことの幅が広がれば

いつかは使いこなせることができるはずです


こちらの投稿もどうぞ


いいね!ボタンは
「お気に入り」みたいな使い方もできます
それぞれのSNSで「検索」すれば、すぐにお目当ての記事が見つかります


コメント欄

Facebook Yahoo.com twitter google+のIDでコメントできます
(公式ツールのみ使用しています)

0 件のコメント:

コメントを投稿

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)
フォローしてくれたら泣いて喜び、小躍りします

【PR】広告主様は毎回自動で変わります。広告内容は選べません