HOMEに戻る
Join me on Facebook Join me on Twitter Subscribe to RSS Email me

<お知らせ>パソコンに不慣れな方の誤操作防止に右クリックはできません
見やすさを重視して左側しか内容が変わりません(右側は補助的な情報です)
文字を極力大きくしていますが、もっと大きくしたいときはここをクリック

・パソコンに不慣れな方向けにコラムを作りました。順次更新予定です

2016年10月13日木曜日

情報処理安全確保支援士とは

来たる10月16日(日)は平成28年度秋期情報処理技術者試験日です…

はぁ


photo credit: Information-technology Promotion Agency, Japan(IPA)

情報セキュリティスペシャリスト試験 (SC)

通称「セスペ」

今までは「情報セキュリティスペシャリスト」を名乗ることができる事ぐらいしか
日本では利点がありませんでした

この資格は高度情報処理技術者の一資格であり
ITのプロフェッショナルであることの証明であることははっきりとしているのですが


日本独自の「システムエンジニア」という概念のため

実際には形骸化していると思っています

日本では高度情報処理技術者の全資格が必要




高度情報処理技術者とは


また

基本的な情報処理技術者の知識を証明


一般的な社会人
情報セキュリティマネジメント試験 (SG)
iパス「ITパスポート」  (IP) 

という区分けがあります

ITに関わる人間であればどれかを持っているとは思います



システムエンジニアは何でも屋…

日本にはプログラマとシステムエンジニアしかシステム設計をする人は居ません

あとは「営業」と呼んでいる人々が体系的に居るだけです

この現実は現場の人間であればわかってくれると思いますが





残念ながら世界的に細分化して専業化しているシステム設計とは
日本の現場は違います


欧米、台湾、韓国では高度技術者は自分の専業を果たすべく業務を効率的に
組み込もうとしています

中国国内やインドの状況をよくわからないのですが、まともなら専業化するでしょう



日本は…





この状況でこれほど幅広い情報処理技術者の体系が必要か?
といつも思っていたので

高度技術者試験に前向きではなかったのですが


情報処理安全確保支援士

という国家資格が2016年度内に創設されます
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/seido_gaiyo.html

セスペを持っていると上記資格の有資格者になる

と聞いたので



いっちょやるか

と思ったのですが

さてどうなることやら




こちらの投稿もどうぞ

  • スパイ工作疑惑がある企業一覧 西側諸国向け・東側諸国向け
    1スパイ工作疑惑がある企業一覧 西側諸国向け・東側諸国向けレノボを「スパイ工作」しているメーカーと書いてみたりしたら 後日、苦情がきそうなので ちゃんとした根拠となる報告書と併せ わかりやすく一覧化しておこう (つまりアメリカCIAとNSAとイギリスMI6...
  • Windowsのマルチメディア系APIが、総じて破綻
    2Windowsのマルチメディア系APIが、総じて破綻出来るだけ多くの人が「できる」を実感パソコン これを持っている人が やっていること 悲しいかな「ワープロ」でやっていた事を 面倒くさく、やり直しているだけです 少しは自動化しよう こんなことを 伝え...
  • その時々の雰囲気を伝えるものとは
    3その時々の雰囲気を伝えるものとはこの前からTwitterのように時間軸で発言が読み取れるサービスにおいて その発言が、どのような世界観で発せられたのかを読み取れるサービスを考えてます アメリカNSAのように、定期的に全インターネッ...
  • 誰もが使うGoogleの設定を簡単確認(確認するとクラウド無料追加)
    4誰もが使うGoogleの設定を簡単確認(確認するとクラウド無料追加)スマホと言っても色々あります え? ソニー? シャープ? いえいえ メーカーという括りではなく アイフォン・アイパッドなどのアップル端末(iOS端末)と アンドロイド端末と言っているアップル以外のメ...
  • 情報処理安全確保支援士とは
    5情報処理安全確保支援士とは来たる10月16日(日)は平成28年度秋期情報処理技術者試験日です… はぁ https://www.jitec.ipa.go.jp/1_02annai/h28aki_exam.html photo ...

いいね!ボタンは
「お気に入り」みたいな使い方もできます
それぞれのSNSで「検索」すれば、すぐにお目当ての記事が見つかります


コメント欄

Facebook Yahoo.com twitter google+のIDでコメントできます
(公式ツールのみ使用しています)

0 件のコメント:

コメントを投稿

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)
フォローしてくれたら泣いて喜び、小躍りします

【PR】広告主様は毎回自動で変わります。広告内容は選べません