HOMEに戻る
Join me on Facebook Join me on Twitter Subscribe to RSS Email me

<お知らせ>パソコンに不慣れな方の誤操作防止に右クリックはできません
見やすさを重視して左側しか内容が変わりません(右側は補助的な情報です)
文字を極力大きくしていますが、もっと大きくしたいときはここをクリック

・パソコンに不慣れな方向けにコラムを作りました。順次更新予定です

ラベル バックアップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バックアップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月7日日曜日

みんながホントに欲しいのはRAID1でミラーリングできる外付けハードディスク?

パソコンに何らかの形で関わっていれば
バックアップの大切さを痛感する出来事の一つや二つある物です
けれど、このバックアップ……
一筋縄ではいきません

photo credit: bobbigmac via photopin cc

なぜ、バックアップは難しいのか?

 photo credit: _assbach via photopin cc

常に最新の状態に保たないと収拾がつかない

バックアップの花形は
「磁気テープ」です、もっとも信頼できるのは現在でも「テープ」です

これは大規模な企業や銀行では常識でしょう

記録に誤差が出来たら信用はゼロです
最新のデータを24時間せっせと記録し続けています


では民間でのバックアップの花形は?

それは「クラウド」でしょう


端末がもつ「個人情報の管理」も煩雑になって
自分が意識しないうちに「クラウド」に電話帳などが保存されたり
プライベートな写真なども「クラウド」に保存されていたりします

さまざまな問題も引き起こしていますが


いざ機械が壊れてしまった……


となった時、どれほど助かるか
それも以前使っていた、そのままの状態に戻る事も
場合によってはあり得ます



以前の私たちは

頻繁に更新される情報を
人の手で、まとまった時間を作って
「記録ディスク」で管理する……

こんな事をしていました


そんな事をしていたら仕事で書類を作り直したりする時間よりも
バックアップする時間の方が長くなってしまいます


そんな手間はもうご免だ!
全部「クラウド」に預けるぜ!

と息巻いて頑張ってみてもいいのですが

色々と問題が多いのが「クラウド」です


クラウドは理屈を理解しないと絶対使えない!

「クラウド」は「雲」です

単純な英語ですけど、意味合い的には
「雲の上にある存在」という日本語がピッタリくるのかもしれません

「雲の上の存在」では無く
「雲の上に」なんか「得体のしれないものが」……「ふわふわしている」
そんな感じです


「理屈を理解しないと使えない」
これはITの基本的な考えです

ですが、「最新の技術は」と頭に付く事が
この頃多くなりました


「理屈」ではなく「手順」で覚える方に
「最新の技術」である
「クラウド」は使える物ではありません


スマホの「電話帳」を「携帯電話会社」に預ける


これ以外の事には「しっかり理屈を完全に」理解したクラウドしか使ってはいけません

写真をクラウドに保存なんて、とてつもなく恐ろしい結果を招きかねないので
はっきりいってやめた方がいいと思います

ではどうするのか?

外付けハードディスクは3年持たない

現在、CDに記憶したデータが読み取れなくなった事例が数多く報告されています


日常的に使われている
CD-RやDVD-Rなどの
自分で作成するたぐいのディスクの一般的な保存限界は
5~10年程度を目安にしています

2014年7月2日水曜日

NETGEAR「ReadyNAS 100シリーズ RN102/104」の詳細レビュー

以前ReadyNASの簡単レビューと銘打った
Google ドライブの紹介記事を書きました……

画像は公式サイトより
しかし、この商品を検索されて来てくださる方が、あまりに多いので
すこし追加の記事を書こうと思います

このブログでは難しい設定の仕方を書かない事にしているので
それほど、詳細なレビューにはならないと思います
……が、多くの方が「つまずく」ポイントに絞って解説します

すこしの間、お付き合いください

よくある質問


Q:NAS(ナス)とは?
A:自宅で作るGoogle ドライブです

簡単に言えば、「単独で動く」外付けハードデイスクだと思ってもらえば
イメージしやすいと思います

パソコンに繋ぐ必要はありません

インターネットに接続するので、面倒な配線も必要ありません

更に、バックアップも自動で行います


Q:どこからでも使える?
A:製品によって違います

多くの商品がインターネットを使って
「外出先」からも自宅のファイルが操作可能です
……が、
設定の仕方は、かなり複雑と感じられることでしょう

そもそも、初心者向けの製品では「外出先」からアクセス出来ない製品も多いです


Q:じゃ、「ReadyNAS」は、どこからでも使える?
A:どこからでも使えます!
外出中でも自宅のファイルが簡単に使えるのが最大の特徴です
もちろん、自宅のパソコンは停止したままで使えます

更にスマホアプリバージョンアップによって

動画や音楽のストリーミング再生が可能です
(元々できるはずでしたが「日本語」だと以前は無理でした)

東芝製レコーダーやプレイステーション「トルネ(torne)」などのNAS対応レコーダーを使えば外出先からの録画番組の視聴も可能です

2014年3月8日土曜日

NETGEAR「ReadyNAS 100シリーズ RN102/104」の簡単レビュー

--------追伸--------
以下からの内容は実質「Googleドライブって、いいよ」
という話になっています
ですが後日、詳細なレビューを書きました


よろしければ、こちらもどうぞ
------------------

自宅にある書類や写真が必要になったら

もちろんパソコンで管理していますよね?

笑い話のたぐいですが

「奥さんと娘さん」が家にいたそうです
そこに電話しました

主「会社で現場写真が必要になった」
 「メールで送ってくれないか?」

奥「パソコンの操作なんてわからない」
娘「じゃ電話変わって!」

主「パソコンの仕事フォルダに……」

娘「はいはい……」

ただし、そりぁ~パソコンの操作を知っている子供なら
そんな面倒は「抜きにして」

写真管理ソフトなんて立ち上げてしまいます

娘「?……!!」

そこには……

見てはいけない
みだらな写真が



まあ「奥さんの写真」なら
多少はマシですが
(それはそれで娘さんは引くでしょう)

そんな地獄絵図は避けたいでしょうから

出先など、どこからでも

自宅のパソコンで作ったファイルや写真を
取り出せるようにしています

ただ、パソコンを動かしっぱなしも電気代が掛かるので

省電力なパソコンにハードディスク繋いで
「面倒な」処理をしてインターネットに常時つながっています

インターネットから「自宅のパソコン」に繋がるようにすることは
「誰からでも」自宅のパソコンが見れるようになりかねない
というリスクのある行為になるので

このパソコンのことは
「ファイルサーバー」という
特殊なセキュリティと
インターネットの広大な世界において
常に自分の位置を「ユーザー」に知らせる根回しを司る
コンピューターになります


こんな
「~~サーバー」などど呼ばれているものは
色々あるのですが

基本自分しかアクセスしてこないなら

普通のパソコンで十分です
(オーバーなくらいです)

でOSというものも
用意しないとパソコンは動かないので
WindowsXPを、大量に使ってサーバーシステムを構築しています

……が

そろそろ本気で、変えて行こうと、だいぶ前から調べていた

で……
去年のゴールデンウィークくらいかな?
この製品が出たのは(気にはなってた)


NETGEAR「ReadyNAS 100シリーズ」

今まではファイルサーバーという、自宅にどこからでも
管理できるコンピューターを常に使用していて
クラウドを補助的に使うって運用を2~3年やっていた。
(クラウドについては後述します)

で……
不満があるわけ、……不満ってか自由じゃない(-_-メ)
でこの商品を買いました。
メーカー型番: RN10200-100AJS
画像はメーカーページより

誰しも、音楽ファイル・写真・編集中のエクセルなどが
ひとつの場所にまとまっていて、どこに行ったか?と迷子にならず
いついかなる場所からでも聞きたい・見たい・編集したい!
そう考えるでしょう?
クラウドって聞いたことあると思います、
簡単にいうと、この考えが実現するサービスです(大雑把に)

このホームページは、どうでしたか?

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)
フォローしてくれたら泣いて喜び、小躍りします

【PR】広告主様は毎回自動で変わります。広告内容は選べません