HOMEに戻る
Join me on Facebook Join me on Twitter Subscribe to RSS Email me

<お知らせ>パソコンに不慣れな方の誤操作防止に右クリックはできません
見やすさを重視して左側しか内容が変わりません(右側は補助的な情報です)
文字を極力大きくしていますが、もっと大きくしたいときはここをクリック

・パソコンに不慣れな方向けにコラムを作りました。順次更新予定です

ラベル レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月29日月曜日

動画はdビデオなのか?「SmartTV dstick」あれこれ

この頃ドコモさんが容赦ありません^^;

ドコモは10月31日、2015年3月期の連結営業利益予想を前年比23.1%減の6300億円(従来予想7500億円)に引き下げました

音声定額を含む新料金プランを6月に投入したところ、予想以上に加入者が多く、最も低額なデータ通信プランに人気が集中したことで収益にはマイナスに働いた

というのが、
ドコモ及びNTTの公式な考え方のようですが

……実際、その他の通信サービス業者に負けてきた
というのが本音のところ

もちろん、そんなこと社内ではわかっています
続々と既存サービスの値下げ・ドコモ端末の垣根を超えたサービスなどを容赦無い料金で出してくるそうです。
NTTグループが本気で市場を取りに来ると、他は勝てないのは道理なので法的規制で締め付けしていますが、通信サービス自体の法律が「がばがば」なので来年の日本は荒れ模様です

来年の「ドコモ光」が、どのような業界再編をもたらすのか?
通信サービスへの法的締め付けの強化とともに目が話せません

そんな通信サービスの中心地であるドコモ
ドコモの10年以上の長期継続ユーザーである筆者ですが、他のキャリアに移らないのは「基本」の位置に自分を置いておくことで他社を評価できると思っているからです

……が、オンデマンドサービスが「dビデオ」なのは単純に他より優れているからでした

今回はdビデオのお話

dビデオを大画面テレビで見ています

ドコモの反撃は既存サービスでも際立っています

抜群に使いやすくなったドコモのオンデマンドサービス「dビデオ」

・スマホやiphoneじゃなくても使える
・最大手の配給会社とも手を組み、動画・音楽の種類は日本向けでは最大
・料金も手頃で業界最安値圏、コストパフォーマンスは抜群です

そしてテレビとの接続方法が多彩です
やっぱり大画面で見る映画は違います

筆者は
煩わしい配線をしなくても簡単に見ることができる「dstick」を使っていました
便利でかなりお気に入りのアイテムになってしまいました
(テレビに接続できるビデオ・オン・デマンド機器の一つで、他に「AppleTV」「STB」など)

でもこの「dstick」は「HD画質」での再生はできません

dstickの紹介記事で、必ず注意されるのですが
せっかくの大画面でハイビジョンじゃないなんて
魅力がガタ落ちです!!
(そもそもdビデオでのハイビジョン配信され始めたのが最近で、dstick自体がそれよりもかなり前の機械なので文句をいうのが筋違いと思っています)

再生するとき

「普通」「きれい」「すごくきれい」(ストリーミング)

と選べるのですが、「すごくきれい」で再生すると「動画がカクカクする」のでした

あ~この機械(dstick)の動画再生能力が無くてカクつくなあ~
これが「HD画質」で視聴できないってことなのかなぁ

と思っていました
……が、実は違っていたというのが判明したので少し筆をとりました

とある方法を試みたところ
dstickで「すごくきれい」画質で「カクカク」せずに再生できました

そして
「すごくきれい」で再生するとフルHD画質と比べれば荒いですが
普通にHDっぽく再生されます(テレビでの補正もありますが)

ドコモdstickとグーグルchromecast 画質の違いが無い?

実はGoogle Chromecast(クロームキャスト)という機器が大人気です

2013年発売のアメリカNo1ヒット商品で
翌年2014年の日本のNo1ヒット商品です(語弊がある表現かとは思います)


dビデオのテレビ視聴はdstickからchromecastへ


これはドコモの半ば公式的な考え方で
(公式ではドコモ「TV BOX」ですが)
実際、dビデオ加入者に向けたテレビ視聴促進の無償プレゼント企画が何度か行われましたが、最近はchromecastが送られています

もちろん筆者も、この流れに乗っていたので
テレビ視聴はchromecastになっていました

が、とある理由でdstickを再度使うことになります

兄弟サイトの「dアニメストア」
こちらもchromecast対応になり31日無料とのことなので
使ってみようとしたら
自分のスマホは対応外……

じゃ再登板ということで
少し設定を見なおしたところ

ん? これdstickでいいんじゃね?

となった。……これが話しの顛末です


パソコン・スマホをHDMIでテレビに写した場合
Google Chromecast(クロームキャスト)での再生した場合の画質
これとdstickの画質


dビデオに限ればHD作品での画質にさほど違いが見られません
dstickで普通に高画質で見れるじゃん?

(あくまで現在の「dビデオ」での感想です。youtubeなどは雲泥の差があります)

はて
じゃあ何が悪かったのか?

実はdstickのwifi感度が異常に悪く「データが効率的に受け取れない」のが動画のカクつく原因でした


2014年7月2日水曜日

NETGEAR「ReadyNAS 100シリーズ RN102/104」の詳細レビュー

以前ReadyNASの簡単レビューと銘打った
Google ドライブの紹介記事を書きました……

画像は公式サイトより
しかし、この商品を検索されて来てくださる方が、あまりに多いので
すこし追加の記事を書こうと思います

このブログでは難しい設定の仕方を書かない事にしているので
それほど、詳細なレビューにはならないと思います
……が、多くの方が「つまずく」ポイントに絞って解説します

すこしの間、お付き合いください

よくある質問


Q:NAS(ナス)とは?
A:自宅で作るGoogle ドライブです

簡単に言えば、「単独で動く」外付けハードデイスクだと思ってもらえば
イメージしやすいと思います

パソコンに繋ぐ必要はありません

インターネットに接続するので、面倒な配線も必要ありません

更に、バックアップも自動で行います


Q:どこからでも使える?
A:製品によって違います

多くの商品がインターネットを使って
「外出先」からも自宅のファイルが操作可能です
……が、
設定の仕方は、かなり複雑と感じられることでしょう

そもそも、初心者向けの製品では「外出先」からアクセス出来ない製品も多いです


Q:じゃ、「ReadyNAS」は、どこからでも使える?
A:どこからでも使えます!
外出中でも自宅のファイルが簡単に使えるのが最大の特徴です
もちろん、自宅のパソコンは停止したままで使えます

更にスマホアプリバージョンアップによって

動画や音楽のストリーミング再生が可能です
(元々できるはずでしたが「日本語」だと以前は無理でした)

東芝製レコーダーやプレイステーション「トルネ(torne)」などのNAS対応レコーダーを使えば外出先からの録画番組の視聴も可能です

2014年4月12日土曜日

一家に一台! コンベクションオーブン!!

先日、このような記事を書きました


2014年4月7日月曜日

フィリップス ノンフライヤー レシピ&ベーキングトレイ付 HD9235/11

油を使わず、サクッとヘルシーなフィリップスのノンフライヤー!!

新生活の時期に、各店舗ともPOPの位置に配置している
売れ筋の商品です


ですが、個人的に……あまりいい商品では無いな~
という事で批判的な記事を書きました



もちろん、色々調べてから記事を書くので、Amazonなんかも調べます



そんな事をしていると、Amazonさんから「こいつノンフライヤーに興味があるな」
……と、勘ぐられます(;一_一)


で、以下のようなメールも貰います(一部抜粋、リンク改変)

2014年3月8日土曜日

NETGEAR「ReadyNAS 100シリーズ RN102/104」の簡単レビュー

--------追伸--------
以下からの内容は実質「Googleドライブって、いいよ」
という話になっています
ですが後日、詳細なレビューを書きました


よろしければ、こちらもどうぞ
------------------

自宅にある書類や写真が必要になったら

もちろんパソコンで管理していますよね?

笑い話のたぐいですが

「奥さんと娘さん」が家にいたそうです
そこに電話しました

主「会社で現場写真が必要になった」
 「メールで送ってくれないか?」

奥「パソコンの操作なんてわからない」
娘「じゃ電話変わって!」

主「パソコンの仕事フォルダに……」

娘「はいはい……」

ただし、そりぁ~パソコンの操作を知っている子供なら
そんな面倒は「抜きにして」

写真管理ソフトなんて立ち上げてしまいます

娘「?……!!」

そこには……

見てはいけない
みだらな写真が



まあ「奥さんの写真」なら
多少はマシですが
(それはそれで娘さんは引くでしょう)

そんな地獄絵図は避けたいでしょうから

出先など、どこからでも

自宅のパソコンで作ったファイルや写真を
取り出せるようにしています

ただ、パソコンを動かしっぱなしも電気代が掛かるので

省電力なパソコンにハードディスク繋いで
「面倒な」処理をしてインターネットに常時つながっています

インターネットから「自宅のパソコン」に繋がるようにすることは
「誰からでも」自宅のパソコンが見れるようになりかねない
というリスクのある行為になるので

このパソコンのことは
「ファイルサーバー」という
特殊なセキュリティと
インターネットの広大な世界において
常に自分の位置を「ユーザー」に知らせる根回しを司る
コンピューターになります


こんな
「~~サーバー」などど呼ばれているものは
色々あるのですが

基本自分しかアクセスしてこないなら

普通のパソコンで十分です
(オーバーなくらいです)

でOSというものも
用意しないとパソコンは動かないので
WindowsXPを、大量に使ってサーバーシステムを構築しています

……が

そろそろ本気で、変えて行こうと、だいぶ前から調べていた

で……
去年のゴールデンウィークくらいかな?
この製品が出たのは(気にはなってた)


NETGEAR「ReadyNAS 100シリーズ」

今まではファイルサーバーという、自宅にどこからでも
管理できるコンピューターを常に使用していて
クラウドを補助的に使うって運用を2~3年やっていた。
(クラウドについては後述します)

で……
不満があるわけ、……不満ってか自由じゃない(-_-メ)
でこの商品を買いました。
メーカー型番: RN10200-100AJS
画像はメーカーページより

誰しも、音楽ファイル・写真・編集中のエクセルなどが
ひとつの場所にまとまっていて、どこに行ったか?と迷子にならず
いついかなる場所からでも聞きたい・見たい・編集したい!
そう考えるでしょう?
クラウドって聞いたことあると思います、
簡単にいうと、この考えが実現するサービスです(大雑把に)

このホームページは、どうでしたか?

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)
フォローしてくれたら泣いて喜び、小躍りします

【PR】広告主様は毎回自動で変わります。広告内容は選べません