HOMEに戻る
Join me on Facebook Join me on Twitter Subscribe to RSS Email me

<お知らせ>パソコンに不慣れな方の誤操作防止に右クリックはできません
見やすさを重視して左側しか内容が変わりません(右側は補助的な情報です)
文字を極力大きくしていますが、もっと大きくしたいときはここをクリック

・パソコンに不慣れな方向けにコラムを作りました。順次更新予定です

ラベル セキュリティ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル セキュリティ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月15日月曜日

誰もが使うGoogleの設定を簡単確認(確認するとクラウド無料追加)

スマホと言っても色々あります

え?

ソニー? シャープ?

いえいえ
メーカーという括りではなく

アイフォン・アイパッドなどのアップル端末(iOS端末)と
アンドロイド端末と言っているアップル以外のメーカー端末
ウィンドウズフォンと言っているパソコン操作を模した端末

今は、この3種が主になっています

スマホ本体は色々あっても……

喩え話で恐縮ですが

車を買い換えたとしましょう



そのたびにハンドルの位置やアクセルブレーキの場所
シフトレバーの使い方


これらが変わっていまうと

最悪、事故を起こしてしまいます

ですので、少し前までは、それ程変わることもありませんでした


ただ、実際には、これらの基本的な操作方法も
この頃、買い替えのたびに変わってしまうので
苦労が耐えない方も多いことでしょう


頻繁に変わっていくものとしては
カーナビやステレオ
エアコン、空調

エンジンの掛け方やドアロックの仕方まで


変わっていくことは、生活の質が変わっている証拠ですので

経済成長期から常々変わってきたことでしょう




ハンドルやアクセルが「スマホ本体の種類」

このように考えるとわかりやすいのでしょうか?

アイフォン・アイパッドなどのアップル端末(iOS端末)と
アンドロイド端末と言っているアップル以外のメーカー端末
ウィンドウズフォンと言っているパソコン操作を模した端末


基本操作のコツがそれぞれ違います

ですので、このコツを掴んだのであれば変える必要は
あまりありません


ステレオやエアコンが「サービスの種類」です

基本的な性能を決めたり、安全な運転を決めるのがハンドルやアクセルなら
快適性を決めるのはエアコンやステレオでしょう

スマホにおける「サービス」は各社共通に使えるように開発されています

当然、儲けを出すにはすべてに対応させた方が儲かります

Googleのサービス

アップルを抜いて
世界一の企業は

「アルファベット社」(旧グーグル社)です

昨年、グーグルは社名と組織を改定したので

んっ?

と思われるかもしれませんが、まぁグーグルです




便利で豊かなGoogleのサービス


世界一の企業のサービスなので


いくら日本人でもかなり関わりがあります


色々列挙してもいいのですが
面倒なので
書きません



誰もが使っているGoogleの設定を確認しよう!!

スマホやタブレット

古くからのパソコンや情報端末

たとえ、アイフォンを使っていても

じつは使っている「Google」

なので、

お願いですから確認して(Google談)

といったところでしょうか?


2015年2月23日月曜日

スパイ工作疑惑がある企業一覧 西側諸国向け・東側諸国向け


レノボを「スパイ工作」しているメーカーと書いてみたりしたら
後日、苦情がきそうなので
ちゃんとした根拠となる報告書と併せ
わかりやすく一覧化しておこう
(つまりアメリカCIAとNSAとイギリスMI6に責任転換しておこうと言う事)

工作された端末を「悪用」する輩が居るということ

繰り返し述べていますが

「そんなこと私達には関係ないじゃない?」
という言葉が
私の教えている方々からも聞かれます

しかし
関係あるので言っています

例えるなら
「法律の抜け道を知らずに使っている

として

「自分に身に覚えがないけれど……
恐ろしいところからの電話が掛かってくる、
わけも分からず借金を背負わされる」


携帯電話は「個人情報の塊」です
そんなことが普通に起こるのがスマホ契約なのです

先端技術の開発が急すぎて
残念ながら今は法律で個人を守れません

企業・団体でさえ、法律で守れなくなってきているのに
個人を守る法律を作れると本気で思っていますか?
実際
個人を守る法律は一番後回しになっています

危険なスマホをわざわざ持ち歩くことは愚かな行為ですからね

西側諸国が危険視しているメーカー一覧


2015年2月20日金曜日

バックドアを外部の人間でも使える状態にします! そう「レノボ」製品ならね♪

あえて、様子見をしていましたが
公式にレノボ社(Lenovo Corporation) http://www.lenovo.com/
から今回のアドウェア混入問題に付いての対策方法のアナウンスがありました
http://support.lenovo.com/jp/ja/documents/HT101983
正式な説明会見などは現在未定です(するとは思っていませんが)

レノボからの公式なアナウンス ノートパソコンLenovo G50シリーズ、Flex10シリーズ、Y50シリーズ、S20シリーズの一部に工場出荷時からアドウェアが混入している

もちろん、これで済む問題とは到底思っていませんが
Superfish社 Visual DiscoverがインストールされいるPC」という
括りで見た場合には
これらの製品に重大な問題があるようです
(どうでもいいですが「ちゃんとした日本語」を使って下さい、「されいる」って…)

Superfish社という会社
が存在するのかは
今後の調査次第ですが

強制的に広告を挿入するためのソフトに
フィッシュと付けるあたり

お里が知れます

「レノボ」という会社とは?

情報・通信・外交

など、「レノボ」について
問題のある行動を聞きつけている人々で

レノボ社の製品を使っている人は居ないと思われますが

中国および「その協力国」に個人・国家情報を与えたくないと
考えるのであれば

使ってはいけない製品の代名詞です


2015年2月13日金曜日

安全なインターネット環境をみんなで作っていきましょう #Googleセキュリティ月間

この2週間に渡り、Google Japanにおいて
オンラインで安全に過ごすための一般的な注意点を紹介していました

#Googleセキュリティ月間


こちらのリンク先から

自分のセキュリティ知識を確認することができるでしょう


ただし、「これでも基本的知識」とGoogleが言っているように
これくらいは「最低限の知識」だと、当方も考えます







ぜひ
確認してみてください




2015年2月10日火曜日

ハッキングOK! 日本向けサービス開始?

こんなサービスがあります

-----------------------
サービス利用者



「他人名義」のIDに変更



「匿名」にする日本のサーバー



ハッキング
-----------------------


毎日新聞に記事として載りました

ネット不正:中国サーバー140業者「ハッキングOK」

毎日新聞 2015年02月10日 07時45分

もちろん「日本の銀行」が匿名で使えます


中国人ブローカーと契約すれば誰でも使えます

様々な事に使えるので
(マネーロンダリングなど)

引く手あまたのサービスですね!

なんてったって
「信用が高い日本の銀行」が使えるのですから

マネロンから
架空口座

特殊詐欺まで

なんでも御座れ!!

日本憎し!のつもりが画期的サービス

日本に居る同胞のための「一括サービス」

パスワード管理が杜撰な人のIDを盗み管理する

それと

アクセスを「匿名にする」サービス
Torサービスを治外法権な国のサーバーを介することでやっています)


これを「一括」で提供することで

誰でも「不正利用」ができてしまう


2014年6月7日土曜日

中国からのサイバー攻撃が激化しています2

天安門から25年の節目に、中国の活発な行動が浮き彫りになっています。

【国防】政府機関や企業へのサイバー攻撃、中国人が関与か…国家公安委員長が指摘[06/05]

中国から?SNS通じ、同僚装いサイバー攻撃

 「フェイスブック」(FB)などのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を利用する中央省庁職員や防衛関連企業の社員らを狙ったサイバー攻撃が、昨年から相次いでいることが、警視庁への取材でわかった。
発信元は海外で、通信経路の解析などから中国のハッカー集団が関与しているとみられる

サイバー攻撃被害の端末、9割が中国へ強制接続 

 サイバー攻撃を受けた30以上の政府機関や企業を警視庁が調査したところ、ウイルスに感染したパソコンの約9割が中国のサーバーやサイトに強制的に接続されていたことが4日、同庁への取材で分かった。

2014年6月5日木曜日

中国からのサイバー攻撃が激化しています

無線ルーターのドライバでウイルス感染 BUFFALO
 パソコン周辺機器大手のバッファローは同社が配布していたファイルが改ざんされ、オンラインバンキングの際に不正送金するウイルスに感染していたと発表しました。
 改ざんされたのは、同社の無線LANルーター、外付ハードディスク、無線式マウスなどをパソコンで使えるように設定するドライバファイルやユーティリティソフトファイルでした。
 同社の調査によると、5月27日朝にファイルが改ざん。「ファイルをダウンロードすると中国語のメッセージが表示される」という問い合わせで判明し、午後1時にはファイルの提供を中止しましたが、計856回ダウンロードされました。現在は、安全なファイルに復旧済みです。
http://aplista.iza.ne.jp/f-iphone/167614



今回、オンラインバンキングの際に不正送金するウイルスが、バッファローが配布していたファイルを介して蔓延しました。

2014年5月20日火曜日

一連の「PC遠隔操作事件」に終止符が……問題はそこじゃない!

正確には「遠隔操作ウィルス事件」が警視庁における捜査本部の名称です
今は閉鎖されましたがFacebookにも捜査情報を公開・収集したりもしました

片山 祐輔(かたやま ゆうすけ)なる人物は2005年(平成17年)にも、「エイベックス・グループ・ホールディングス」を標的とした殺害予告を大手掲示板サイト「2ちゃんねる」に書き込んだとして逮捕された前科があります

さて、この人物の言動や行動から察するに、この2005年の事件が今回の一連の事件に発展したのは明らかです。

といっても「逆恨み」甚だしいのですが

最終的には必要のない偽装工作の現場を押さえられ
自供という形で捜査は終焉し、
公判は、再度やり直し


ですが、肝心の「物証」が取れなかった警察及び検察



無関係の4人を誤認で「実質的に有罪」にし、
自供がなければ「片山被告自身」も誤認逮捕になりかけた……



もうね、サイバー犯罪とか言ってる時点で、特別なものが使われた印象操作ですが

情報端末は、いまや「普通の道具」です

ネジ回し(ドライバー)やペンチ、ニッパーと同じ、ただの「道具」です


パソコンやスマートフォン
様々な情報端末を操る技術は、たしかに難しく・修練が必要なものです

しかし待ってください!
そんな事はどのような職種でも「当たり前の事」です


一般的に、木を切る事に資格は必要ではありません

日曜大工で「犬小屋」を作る事は誰にだって止めることはできません

しかし、その「犬小屋」を誰が作るかによって
出来るものは「別の物」になります

本当に「ネジを打ち込む」事だって、難しいものです
色々問題が出てくるもんです
ハンマーで釘を打つ事だって、一生できない人もいます

iPhoneのヒットから「日曜プログラマー」なる言葉が大手メディアに取り上げられました

アップルストアには簡単でユーモラスな「アプリ」が只今絶賛大発生中です

日本の経済上無視できない規模の企業の主力製品も

そんなものに「毛が生えた程度の」商品が「莫大な純利益」をもたらしています


そのプログラマの一人である片山 祐輔氏

実際、片山被告が行った行動も大体予測ができます。

それは一般的な「追跡を逃れる手法」をとったもので

プログラマなら、大体知っていることでしょう

その方法は、

2014年5月3日土曜日

なぜWindowsXPを使い続けてはいけないのか?(MSより)

Windows XPを搭載したPCを使い続けると・・身の毛もよだつ恐ろしい事態に
MSN Japan




マイクロソフトネットワークで、とてもわかりやすい特集を組んでいます

WindowsXPについての報道が続いていますが、
サポート終了から一か月近くたつ現在でも、XPの使用率がほぼ変わりません

PC のローカルディスクに保存した個人情報の流出以外にも、
Windows XP を使うことのリスクがあるということを理解しなくてはなりません。
あなたの PC を遠隔操作して他者の PC に攻撃をかけるなどといったものもあるのです。

「盗まれるものがない」という理由で Windows XP を使い続けると、
他人に迷惑をかける可能性があることを認識しましょう。
また、「個人情報」はユーザーの思ってもみないところに保存されていることも。
すべてを消し去ることは困難です。(引用)


こちらにも、自分なりに初心者が出来るだけわかりやすくまとめた記事があります

合わせてご覧いただけたら幸いです

2014年4月14日月曜日

日本を旅して、一人一人から1円貰うだけで
1億2000万円貯まりますね……

WindowsXPのサポート終了関係で、引き続きます


1億2000万人から1円ずつもらう
こんなこと出来るのでしょうか?

簡単です! 最たるものは「税金」や「公共料金」です
1円でも「強制力」があれば、膨大な金額が集まります
(もっと言えば国債の話でしょうけど、それは別の話)


でも、個人や小さな団体に、このような事が出来るのでしょうか?



答えは「遠隔操作」です!!


2014年4月12日土曜日

ロシアの税関で見つかった、ハッキングチップ搭載型のアイロンのその後

露メディアによると昨年10月、半径200メートル以内にある無線LANに侵入し、海外のサーバーにデータを送信することができるマルウェア。これが入ったチップが仕込まれた中国製アイロンや電気ケトルがサンクトペテルブルクの税関に押収された。身近な家電が情報収集の小道具として流通していたことになる。
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/140121/wor14012119490023-n1.html


この記事の続報が、恐ろしいほど無いのですが……

第一報、そしてその後が無い情報ほど、恐ろしいものはありません



↓WindowsXPの記事を書いたので、すこし補足します


インターネットに繋いでいるから、即座にウィルスに感染するかと言われると

WindowsXPが終了して次に終了するのが2017年4月11日のVistaです

問い合わせで、「次はなに?」と聞かれて
「一応Vista(ビスタ)のはずです」と答えました

実際、ころころ変わります(;一_一)

WindowsXPも、ここまでサポートする予定ではありませんでした。


WindowsXP Home Edition(一般家庭向け)
および        Media Center Edition
(テレビ視聴機能追加版、かなり遅れての発売でしたが)
は元々のサポート終了が2009年4月14日の予定でした


実際は2014年4月9日でした


ほぼ5年間、予定していない膨大な予算を組み、基本設計の古いOSであるXPを
サポートしてきた事は、マイクロソフトにとっては苦難の道だった事でしょう

で、自分はそんな優しい言葉はかけたくないので
もっと頑張れよ!(本気で中国だけサポートし続けるの?)



逆の言い方をすると、売れなかった商品は……

お分かりですね(;一_一)

実は、WindowsVistaはXPよりも先にサポート終了するはずでした(>_<)


2014年4月9日水曜日

なぜWindowsXPを使い続けてはいけないのか?


-----------------------------------------------------------
追伸
関係のある他の投稿の内容と合わせて
一つのページにまとめました


もしよろしければ、こちらをご覧ください

-----------------------------------------------------------

Windows XP および、Office 2003 のサポート終了についてのご案内


本日の更新をもってWindowsXPのサポートが終了になります
(Office2003も終了なんですが、なかなかマスコミは報道しませんね)


私のサポートしている、お客様層向けの言葉で情報を発信します
いつもどおり、くだけた簡単な言葉ですが、何卒度了承ください


そもそも、なんで買い替えなきゃいけないの?
もっともな、質問を近年受けていました

おかしなもので、壊れてもいない電化製品を強制的に買い替えなさい!!
……なんて言われても、納得いきませんよね


でも、日本では(世界的にはまだのところも)2011年7月24日にありました

そうです、テレビの地上デジタル化です

この時も、理不尽にテレビを買い替えたり、チューナーを追加したり、
ケーブルテレビに加入したり、……散々な思いを皆さんはしたと思います

なんと、テレビが映らなくなる!
……悲劇的な事が起こるので、しぶしぶ買い替えました(;一_一)


でもXPパソコンは、明日も動き続けます……


なにが、違うのでしょう?


セキュリティが無くなると思ってもらっていいのです!



セキュリティソフトを入れてるから大丈夫?
(お客様の声)


残念ですが、そうはいきません!!!

そんな事なら、世界的な大問題になっていません!

このホームページは、どうでしたか?

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)
フォローしてくれたら泣いて喜び、小躍りします

【PR】広告主様は毎回自動で変わります。広告内容は選べません