HOMEに戻る
Join me on Facebook Join me on Twitter Subscribe to RSS Email me

<お知らせ>パソコンに不慣れな方の誤操作防止に右クリックはできません
見やすさを重視して左側しか内容が変わりません(右側は補助的な情報です)
文字を極力大きくしていますが、もっと大きくしたいときはここをクリック

・パソコンに不慣れな方向けにコラムを作りました。順次更新予定です

ラベル 検索の技術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 検索の技術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年1月21日水曜日

AIが人に指示する時代





今年のお正月、NHKスペシャルとして平成27年1月3日に放送された番組です

「NHKスペシャル NEXT WORLD 私たちの未来」ドラマ完全版ムービー(前編)



正月早々鬱屈とさせる番組を放送したもんだと呆れたもんです

マニュアルと状況確認は人工知能が判断します


「自分で判断するな!」 って現場で言われません?

様々な職種で過去の経験や実績によって
いい方向に事が運ぶ確率が高い

そんな事例をまとめた物が「マニュアル」と呼ばれるものです


もし「自分では,この方がうまくいく」
と考えたり

「明らかに間違った行動では無いのか」
と訝しんでみたり

「ビジネスとして、より収益が上がる」
と編み出しても

実際は自分が知らないだけで、過去に失敗したり
もっと大きな視点で考えた場合、損失が発生してしまう

そんなことがほとんどです

知らない知識をその場で検索する

情報端末を持っていれば、その場で過去の事例やマニュアルを検索できます

ただ、それ自体が高度な技術ですし
そもそも、人間の行動速度の限界があり、いわゆる「間」が悪くなってしまいます

しかし人間以上の速度で検索することが
「機械には可能」といえるまで進化しています


ファーストフードの店員と仮定しましょう

お客様「~~から、変なものが出てきた」
店員「申し訳ありませんでした」「責任者を連れてきますので奥のお部屋でお待ちください」


これが第一次対応としてのマニュアルでしょう
日本では第一に「謝罪」しても法律的に不利になることは、ほぼありません
お客様をカウンターで待たせることは、周りへの被害とお客様の気分を悪化させます
別室で「お茶を振る舞いつつ、気を落ち着かせてもらう」

責任者も交渉しやすく最善策の第一歩でしょう

これくらいは「覚えて当たり前」です


ですが、「ことなかれ」主義な店員をお持ちの店舗では
一気に大問題に発展してしまいます
(現在進行中のファーストフードが世の中にあるらしい)

もしくは「マニュアルを熟知していない店員だったら」どうでしょう?


2014年4月18日金曜日

検索の技術 検索サービス

前回、

全ての文字を事前検索しているので
同じ検索が合った方には
よりよいホームページを紹介している
「出会い」系サイトみたいなものです(;一_一)


などと、検索エンジンを使ったホームページを揶揄してみました


この「検索サービス」と出会い系サイト
実は、なかなか近い関係だと昔から思っています



検索サービス、最大手……といったら、天下無敵のGoogle様です

ちなみに「グーグル」という言葉は造語です

英語で「10の100乗」を表す グーゴル「Googol」を、もじったものだそうです

日本語で「10の100乗」を表す単位は無いんですが
「1無量大数」が10の68乗なので、無量大数と、ほぼ同じニュアンスですね


検索の技術 検索エンジンとは

前項で「検索エンジン」という言葉だけを使いました

このブログでは、細かな専門的な用語を使わないので

「検索が円滑に出来るようにする仕組み」と覚えてもらって結構です


「~エンジン」って、車のエンジンをもじって、「心臓部」の事を言います
つまり、「検索の心臓部」です


今回、検索エンジンを説明します

多くの人が思い描く「検索」とは


この画面の事のはずです

この時点で「違う」という方は、もう少し先の技術まで
取得していらっしゃる方ですので
読み飛ばしてもかまわないかもしれません

ただ、私がかかわってきた方の「検索」はこれでした

検索の技術


あまり要望があるわけではないのですが
「検索の技術」について、少し書いていきます



なぜ、このような事を書きたいか? と言われれば



一言で
「現代人として、必要最低限の技術」だからです


読み書き、そろばん(金勘定ですよね)

そして……パソコンか? と言われてきましたが

個人的には昔から「検索」だろ? と思っています


2014年3月24日月曜日

正規表現入門 星の高さを求めて

はてなブックマークで人気の話題から、少し難しいかもしれない記事が目に留まりました。

……エクセルやインターネットなどで、
「検索」が思いのままに出来たら、
これ程、即戦力になる事は無い、
しかもどの職場でもあてはまる物は、
現実無いのかもしれません。


それを現場担当者が正確に理解し、妥当な評価を下していただければよいのですが
まあ、それは置いておいて


実はこれ程技術に差が出るものもないと思います


エクセルほど技術の差が出るものはない
……というところぐらいは広く認識されているらしいですが
検索機能(エクセルの検索はそもそも「まともではない」ので広義の検索機能)を突き詰めると
博士号の取得に十分です(元の記事者もその方のようです) というより重大な研究対象です


正規表現入門 星の高さを求めて

http://www.slideshare.net/sinya8282/ss-32629428


たとえばIP電話という比較的に安い電話料で使えるというものがあります
で、番号が欲しいので、今どの番号が空いているか検索するとします。
もしくは、検索サービスを作るとします(もちろんすでにありますが)

基本的に電話番号050から始まるIP電話番号、ただし携帯電話やその他サービスに回される可能性があるので、それだけで決まりません

今はこの番号なら使っていいよ、と「総務省」が決めています
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/number_shitei.html


ここから、3.IP電話の電話番号(050)

を見ていくと、


050-CDEF-××××だとすると

列の部分は050-CDEFのEコードまでを、1行目の0~9はFコードを示します


だそうです

なので

050-1000-0000 や

050-1812-0000 はIP電話番号として使えるが


050-1813-0000 や

050-1999-9999 は使う事が出来ない

となります(順次更新されるので、更新されるたびに提供資料をプログラムが取り込み、業者は最新化します)


……このリストを050-9999-9999まで見て言ってもいいのですが


これを、ただの一行の電話番号で検索する事も可能です

Googleで「~とは」とか検索する気分です(わかりやすく言ってます)


それがこちらになるそうです

このホームページは、どうでしたか?

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)
フォローしてくれたら泣いて喜び、小躍りします

【PR】広告主様は毎回自動で変わります。広告内容は選べません