HOMEに戻る
Join me on Facebook Join me on Twitter Subscribe to RSS Email me

<お知らせ>パソコンに不慣れな方の誤操作防止に右クリックはできません
見やすさを重視して左側しか内容が変わりません(右側は補助的な情報です)
文字を極力大きくしていますが、もっと大きくしたいときはここをクリック

・パソコンに不慣れな方向けにコラムを作りました。順次更新予定です

ラベル ネットサービス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ネットサービス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月15日月曜日

誰もが使うGoogleの設定を簡単確認(確認するとクラウド無料追加)

スマホと言っても色々あります

え?

ソニー? シャープ?

いえいえ
メーカーという括りではなく

アイフォン・アイパッドなどのアップル端末(iOS端末)と
アンドロイド端末と言っているアップル以外のメーカー端末
ウィンドウズフォンと言っているパソコン操作を模した端末

今は、この3種が主になっています

スマホ本体は色々あっても……

喩え話で恐縮ですが

車を買い換えたとしましょう



そのたびにハンドルの位置やアクセルブレーキの場所
シフトレバーの使い方


これらが変わっていまうと

最悪、事故を起こしてしまいます

ですので、少し前までは、それ程変わることもありませんでした


ただ、実際には、これらの基本的な操作方法も
この頃、買い替えのたびに変わってしまうので
苦労が耐えない方も多いことでしょう


頻繁に変わっていくものとしては
カーナビやステレオ
エアコン、空調

エンジンの掛け方やドアロックの仕方まで


変わっていくことは、生活の質が変わっている証拠ですので

経済成長期から常々変わってきたことでしょう




ハンドルやアクセルが「スマホ本体の種類」

このように考えるとわかりやすいのでしょうか?

アイフォン・アイパッドなどのアップル端末(iOS端末)と
アンドロイド端末と言っているアップル以外のメーカー端末
ウィンドウズフォンと言っているパソコン操作を模した端末


基本操作のコツがそれぞれ違います

ですので、このコツを掴んだのであれば変える必要は
あまりありません


ステレオやエアコンが「サービスの種類」です

基本的な性能を決めたり、安全な運転を決めるのがハンドルやアクセルなら
快適性を決めるのはエアコンやステレオでしょう

スマホにおける「サービス」は各社共通に使えるように開発されています

当然、儲けを出すにはすべてに対応させた方が儲かります

Googleのサービス

アップルを抜いて
世界一の企業は

「アルファベット社」(旧グーグル社)です

昨年、グーグルは社名と組織を改定したので

んっ?

と思われるかもしれませんが、まぁグーグルです




便利で豊かなGoogleのサービス


世界一の企業のサービスなので


いくら日本人でもかなり関わりがあります


色々列挙してもいいのですが
面倒なので
書きません



誰もが使っているGoogleの設定を確認しよう!!

スマホやタブレット

古くからのパソコンや情報端末

たとえ、アイフォンを使っていても

じつは使っている「Google」

なので、

お願いですから確認して(Google談)

といったところでしょうか?


2015年2月24日火曜日

忍者ツール全般がアドブロックされるようになった?



出典:公式ページ
ブログツールとして
色々と組み合わせ使っていますが

現在、かなりブロックされている模様です


現在は改善されました

2015年2月13日金曜日

安全なインターネット環境をみんなで作っていきましょう #Googleセキュリティ月間

この2週間に渡り、Google Japanにおいて
オンラインで安全に過ごすための一般的な注意点を紹介していました

#Googleセキュリティ月間


こちらのリンク先から

自分のセキュリティ知識を確認することができるでしょう


ただし、「これでも基本的知識」とGoogleが言っているように
これくらいは「最低限の知識」だと、当方も考えます







ぜひ
確認してみてください




2015年2月10日火曜日

ハッキングOK! 日本向けサービス開始?

こんなサービスがあります

-----------------------
サービス利用者



「他人名義」のIDに変更



「匿名」にする日本のサーバー



ハッキング
-----------------------


毎日新聞に記事として載りました

ネット不正:中国サーバー140業者「ハッキングOK」

毎日新聞 2015年02月10日 07時45分

もちろん「日本の銀行」が匿名で使えます


中国人ブローカーと契約すれば誰でも使えます

様々な事に使えるので
(マネーロンダリングなど)

引く手あまたのサービスですね!

なんてったって
「信用が高い日本の銀行」が使えるのですから

マネロンから
架空口座

特殊詐欺まで

なんでも御座れ!!

日本憎し!のつもりが画期的サービス

日本に居る同胞のための「一括サービス」

パスワード管理が杜撰な人のIDを盗み管理する

それと

アクセスを「匿名にする」サービス
Torサービスを治外法権な国のサーバーを介することでやっています)


これを「一括」で提供することで

誰でも「不正利用」ができてしまう


2015年2月5日木曜日

「OCN光」提供開始 今の自分のプラン内容と同じ?

本日からOCNにて提供が開始された

「OCN 光」

サービス内容は昨日の公式文書

が、一番わかりやすかったのでリンクします


ドコモ光の提供開始以降、様々な会社がサービスインを発表しています

基本的にNTT東西の「光コラボレーションモデル」
というサービスが主になっているのですが



…正直、わけがわかりません

先日、自分も以下の記事を書きました

ドコモ光?それより自宅プロバイダのMVNOでしょ!

http://shujji0079.blogspot.jp/2015/01/blog-post_29.html


この時書いた自分のプランと

「OCN 光」の料金プラン


全く同じ内容のように見えます


では詳細を聞いて回ったので紹介します


OCN光とは

-基本料金(2年割)-
戸立 5,100円
マンション 3,600円

これはフレッツ光+プロバイダの料金です

-スマホの料金-
OCNモバイル割 -200
3契約から5契約まで拡大

5人でスマホを利用するなら
-1,000円の割引

ここまでが基本で

固定電話を利用するなら
-固定電話 ひかり電話-
基本料金 500円
とか必要かもしれません


家族全員での月々の支払いを一万円以下に

前回、4人家族の料金を紹介したので
その例に則ると

スマホ(もちろん普通の通話ができます)と
家のパソコン・タブレットなどのインターネット

いわゆる「通信費」を一括まとめて

マンションの場合
月々9,200円(4人分)になります
(通話をしなければ、これ以上はかかりません)

2015年2月1日日曜日

au Wi-Fi HOME SPOTなんて貰ってません? でも無線LANの電波が届かない?

auの宅内無線LAN機器レンタルサービス。自分の部屋でもリビングでもWi-Fiが使えます。

そんな文句でauのスマホを契約時に
「何気なく」貰った「つ・も・り」で使っている人が多く見受けられます

正確には「期間:2013年6月1日(土)~2015年5月31日(日)」は無料で
その後は……

契約時期によっては「永年無料」と謳っていたらしいですが
au解約時に返却する必要があります

返却できない場合は「違約金」が約一万円発生するようです

一時期「転売」が流行っていたのですが
契約内容をしっかり見ておかないと後で痛い目に合う見本みたいです

そんなwifiルーターの接続を助ける製品


7センチ四方の小さなキューブ型のルーターで
かなり可愛い製品ですが

そんな形でマトモな無線性能が在るはずもなく
基本的に遠くでは、まともにwifi接続できません

ですので遠くで接続するなら「中継器」という製品を使うのですが
(そもそも高性能ルーターを5,000円くらいで買えばよいのですが)

中継器を使う場合
今使っているwifiルーターは親機という扱いになります

そして中継器は子機です


これが、なかなか厄介で

基本的には親子が同じ製品であることが望ましい

これが今までの常識です
(中継機能内蔵型の高級機を2つ以上など)

そんな常識は、無駄にお金がかかるので
常識を破る製品が出てきました

PLANEX 忠継大王 MZK-EX300NP



無線LANルータからの電波を延長し
Wi-Fiの利用範囲を広げる無線LAN中継機です

便利なコンセントタイプなので
最適な中継地点のコンセントにそのまま挿して使えます。
発売後すぐに定番モデルになったほど人気の”忠継大王”

遊び心のあるデザインと、挿すだけの簡単さ
接続安定性の高さが魅力です
犬の目の部分は、コンセントタップなので
壁のコンセントを塞ぎません
設定はルーターと”忠継大王”の
WPSボタンを同時に押すだけ


実際、WPSでつながらない場合が多いのですが
その場合はパソコンから設定する必要があるので注意

型番 MZK-EX300NP
自動設定 WPS
Wi-Fiタイプ IEEE802.11b/g/n
最大転送速度 300 Mbps
重さ 116 g
サイズ 59×39×95 mm
消費電力 3.0 W (max)
マニュアル planex comm


au製品:Wi-Fi HOME SPOT

出典:au
<基本スペック>
サイズ(幅×高さ×厚さ) 68×72×68mm
重量 約199g
電源 DC5V 1A
最大消費電力 最大3.4W
無線LANインターフェース
準拠規格 IEEE802.11a/n/b/g
周波数範囲 2.4GHz帯、5GHz帯(同時利用)
最大速度(技術規格上の理論値) 最大150Mbps(11nテクノロジー)(注1)
セキュリティ WPA/WPA2 -PSK(AES)、WPA-PSK(AES)、WPA2-PSK(AES)、
WEP64bit、WEP128bit
注1)本サービスはベストエフォート型サービスです。記載の速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではなく、お客さまのご利用環境、回線の状況などにより大幅に低下する場合があります。

で問題のルーター親機がWPSで接続できません

-------------------------
2015/02/12 訂正

WPSに対応したモデルでした
(接続に失敗したので未対応と思っていましたが、WPSに対応している事を後日確認しました)

確認したモデルは以下のもの

Planex
KDDI株式会社向け無線LANアクセスポイント
PXH11RWA

ただし
どうにも、うまく認識してくれません

同じPlanexの製品同士なんですが……


簡単に・高速に・途切れなく
接続するには

「5Ghz帯の無線通信をしない」
このように「ルーター側の設定をする」事がもっとも有効な設定のようです

もちろん
以前書いたように

「完全に手動で親子関係を築く」
ことは良い事ですけど

実際、……面倒ですからねぇ

なので
ルーター側を設定します
ルーターの設定の仕方は
au 公式マニュアル P139からを読んでみてください
http://media.kddi.com/app/publish/torisetsu/pdf/wifi_home_spot_torisetsu.pdf

あと「安全上の注意」も必ず合わせてお読み下さい
http://media.kddi.com/app/publish/torisetsu/pdf/wifi_home_spot_safety_guide.pdf

できるだけ「公式」の情報を紹介しています
個人的なブログなども探してみてください
あと
どうも民法改定されると
取扱説明書へのリンクも問題になるらしいので
先取りしたりしてみた
-------------------------


ということで以下のような作業が必要

2015年1月21日水曜日

AIが人に指示する時代





今年のお正月、NHKスペシャルとして平成27年1月3日に放送された番組です

「NHKスペシャル NEXT WORLD 私たちの未来」ドラマ完全版ムービー(前編)



正月早々鬱屈とさせる番組を放送したもんだと呆れたもんです

マニュアルと状況確認は人工知能が判断します


「自分で判断するな!」 って現場で言われません?

様々な職種で過去の経験や実績によって
いい方向に事が運ぶ確率が高い

そんな事例をまとめた物が「マニュアル」と呼ばれるものです


もし「自分では,この方がうまくいく」
と考えたり

「明らかに間違った行動では無いのか」
と訝しんでみたり

「ビジネスとして、より収益が上がる」
と編み出しても

実際は自分が知らないだけで、過去に失敗したり
もっと大きな視点で考えた場合、損失が発生してしまう

そんなことがほとんどです

知らない知識をその場で検索する

情報端末を持っていれば、その場で過去の事例やマニュアルを検索できます

ただ、それ自体が高度な技術ですし
そもそも、人間の行動速度の限界があり、いわゆる「間」が悪くなってしまいます

しかし人間以上の速度で検索することが
「機械には可能」といえるまで進化しています


ファーストフードの店員と仮定しましょう

お客様「~~から、変なものが出てきた」
店員「申し訳ありませんでした」「責任者を連れてきますので奥のお部屋でお待ちください」


これが第一次対応としてのマニュアルでしょう
日本では第一に「謝罪」しても法律的に不利になることは、ほぼありません
お客様をカウンターで待たせることは、周りへの被害とお客様の気分を悪化させます
別室で「お茶を振る舞いつつ、気を落ち着かせてもらう」

責任者も交渉しやすく最善策の第一歩でしょう

これくらいは「覚えて当たり前」です


ですが、「ことなかれ」主義な店員をお持ちの店舗では
一気に大問題に発展してしまいます
(現在進行中のファーストフードが世の中にあるらしい)

もしくは「マニュアルを熟知していない店員だったら」どうでしょう?


2014年12月29日月曜日

動画はdビデオなのか?「SmartTV dstick」あれこれ

この頃ドコモさんが容赦ありません^^;

ドコモは10月31日、2015年3月期の連結営業利益予想を前年比23.1%減の6300億円(従来予想7500億円)に引き下げました

音声定額を含む新料金プランを6月に投入したところ、予想以上に加入者が多く、最も低額なデータ通信プランに人気が集中したことで収益にはマイナスに働いた

というのが、
ドコモ及びNTTの公式な考え方のようですが

……実際、その他の通信サービス業者に負けてきた
というのが本音のところ

もちろん、そんなこと社内ではわかっています
続々と既存サービスの値下げ・ドコモ端末の垣根を超えたサービスなどを容赦無い料金で出してくるそうです。
NTTグループが本気で市場を取りに来ると、他は勝てないのは道理なので法的規制で締め付けしていますが、通信サービス自体の法律が「がばがば」なので来年の日本は荒れ模様です

来年の「ドコモ光」が、どのような業界再編をもたらすのか?
通信サービスへの法的締め付けの強化とともに目が話せません

そんな通信サービスの中心地であるドコモ
ドコモの10年以上の長期継続ユーザーである筆者ですが、他のキャリアに移らないのは「基本」の位置に自分を置いておくことで他社を評価できると思っているからです

……が、オンデマンドサービスが「dビデオ」なのは単純に他より優れているからでした

今回はdビデオのお話

dビデオを大画面テレビで見ています

ドコモの反撃は既存サービスでも際立っています

抜群に使いやすくなったドコモのオンデマンドサービス「dビデオ」

・スマホやiphoneじゃなくても使える
・最大手の配給会社とも手を組み、動画・音楽の種類は日本向けでは最大
・料金も手頃で業界最安値圏、コストパフォーマンスは抜群です

そしてテレビとの接続方法が多彩です
やっぱり大画面で見る映画は違います

筆者は
煩わしい配線をしなくても簡単に見ることができる「dstick」を使っていました
便利でかなりお気に入りのアイテムになってしまいました
(テレビに接続できるビデオ・オン・デマンド機器の一つで、他に「AppleTV」「STB」など)

でもこの「dstick」は「HD画質」での再生はできません

dstickの紹介記事で、必ず注意されるのですが
せっかくの大画面でハイビジョンじゃないなんて
魅力がガタ落ちです!!
(そもそもdビデオでのハイビジョン配信され始めたのが最近で、dstick自体がそれよりもかなり前の機械なので文句をいうのが筋違いと思っています)

再生するとき

「普通」「きれい」「すごくきれい」(ストリーミング)

と選べるのですが、「すごくきれい」で再生すると「動画がカクカクする」のでした

あ~この機械(dstick)の動画再生能力が無くてカクつくなあ~
これが「HD画質」で視聴できないってことなのかなぁ

と思っていました
……が、実は違っていたというのが判明したので少し筆をとりました

とある方法を試みたところ
dstickで「すごくきれい」画質で「カクカク」せずに再生できました

そして
「すごくきれい」で再生するとフルHD画質と比べれば荒いですが
普通にHDっぽく再生されます(テレビでの補正もありますが)

ドコモdstickとグーグルchromecast 画質の違いが無い?

実はGoogle Chromecast(クロームキャスト)という機器が大人気です

2013年発売のアメリカNo1ヒット商品で
翌年2014年の日本のNo1ヒット商品です(語弊がある表現かとは思います)


dビデオのテレビ視聴はdstickからchromecastへ


これはドコモの半ば公式的な考え方で
(公式ではドコモ「TV BOX」ですが)
実際、dビデオ加入者に向けたテレビ視聴促進の無償プレゼント企画が何度か行われましたが、最近はchromecastが送られています

もちろん筆者も、この流れに乗っていたので
テレビ視聴はchromecastになっていました

が、とある理由でdstickを再度使うことになります

兄弟サイトの「dアニメストア」
こちらもchromecast対応になり31日無料とのことなので
使ってみようとしたら
自分のスマホは対応外……

じゃ再登板ということで
少し設定を見なおしたところ

ん? これdstickでいいんじゃね?

となった。……これが話しの顛末です


パソコン・スマホをHDMIでテレビに写した場合
Google Chromecast(クロームキャスト)での再生した場合の画質
これとdstickの画質


dビデオに限ればHD作品での画質にさほど違いが見られません
dstickで普通に高画質で見れるじゃん?

(あくまで現在の「dビデオ」での感想です。youtubeなどは雲泥の差があります)

はて
じゃあ何が悪かったのか?

実はdstickのwifi感度が異常に悪く「データが効率的に受け取れない」のが動画のカクつく原因でした


2014年8月28日木曜日

このところ思いついただけの記事を書いてますが、理由がありまして……

特に記事にするつもりもない事を定期的に投稿しています。

少し意味があって
「Zenback」というブログの便利ツールを正しく設定するために必要な措置(なのじゃないかという憶測半分ですが)で、とりとめない記事を書いてます

Zenback運営にお願いして、ブログ情報を再構成してもらっているのです。

仕組み的に定期的に更新することで、より良くなりそうだったので

昼休みに雑談してます。

Zenbackタグの導入が一番効果的

様々な対処方法を取らなければ効果的には動かない。そもそも効果を確認できるのが数カ月後?

まだ、まったく情報と検証データがそろわないので

記事にする段階ではありません。

ですが、Zenbackは既存ブログサービスで使える

「関連する記事」を、かなり「関連して」表示しているサービスなのだと思います。


この言い方は、他のは「あまり関連していない」記事も「関連しているかのように」表示している問題がある事を暗に言っているようなもんです。

関連性は人それぞれで、基準が違うのでこれ以上言及できないですが個人的にそのように感じています。

しかし、さまざまな対処方法を取らないと少なくとも「Blogger」では効果的に動きません、さらに他のブログでも、その実感を得るのに「数か月」かかる場合がほとんどです。


それじゃあ使えないので、運営に直接連絡を取りました。

短期的に効果を得るにはリセットするしか無いようです。リセットをしたい場合は、直接運営に連絡を取りましょう。


2014年8月20日水曜日

Zenbackが言う事聞かない

基本的に言う事聞かないサービスである
Zenback

だからみんなから敬遠されるのかな?

2014年8月4日月曜日

TwitterのストリーミングAPIの所為で、サーバの負荷が限界点……

もうね……小手先の変更ではサーバ側の負荷を軽減できないレベルで煮詰まってきてます


それぞれのサービス運営者が、それぞれにTwitterサービスを運営しているようなもので



これってTwitter㈱っていらないんじゃないの?

最近本気で、そう思ってきました



それは冗談なんですが、自分がやってるサービスの一つに「偏向報道」のついてのTwitterサービスがあります(現在プログラム停止中)

その過去ログを見ていて
(話の本筋は「頑張ってプログラム直せよ!」で終わったので、完全に脱線した話になりました)


多数決の理論ってものを履き違えてる人が


今は多いのだろうなと感じています


「ある集団の全ての構成員個々からの意見表明を元にして、その集団が採用する意思決定をするための手法」(wikipedia引用)

この一文は、まったくその物ズバリな良い表現です

SNSは危険? それは現実とネットが繋がっていない人の意見じゃないの?

LINEが危険であるという報道が数日続いています


あれって、若年層と親の考え方や認識が甘いという報道には出来ないもんでしょうか?
(情報リテラシーの授業はいつになったら始まるのかねぇ)


もちろんLINEは危険です

既読のシステムが危険なんて報道してますが

基本的サービス内容が危険です

Skypeやメッセンジャーサービスといっている昔からある同じ様なサービスから

「本来必要な設定」を分かりやすさの為に取り去った結果

「成功してしまった」サービスなんです


つまり簡単にしたサービスです




簡単にし過ぎたので、爆発的ヒットです!
危険性を防ぐ手段を敢えて取り除いたのだから

危険なのは当たり前です








どこにいても「みんなと一緒にいないといけない」

それも24時間体制です……


そりゃおかしくなる人もいます


私が知ってる限り全員が
バスルームまでスマホを持ち込みます

なぜか?

少なくとも常識的に起きていると思われる時間帯に
臨戦態勢で相手にしていないと


数日以内に「ハブられます」



これが出来る人がいるのが驚きですが

出来ないと「いじめ」られます


そして、これが出来る人が

世の中を渡れる人です……かなしいかな、それが現実です


でもね……度が過ぎます

それに、それくらいの歳では親が本当の事を教えないと

理解できない事でしょう

(道理や道徳で間違っていても、世の中は非道徳なのですから)


そして、親はLINEを理解できていません

「親の心、子知らず」なのは、いつの時代もですが

「子の心、親知らず」なのは、親の経験則から大きく外れているためです



まったく別次元になりつつある事が一番の問題でしょう

ITに関する知識の無さが、もろに出ています


2014年7月25日金曜日

ビッグローブの「ついっぷる」がビジネスに使える画面になった

ツイッタークライアントというTwitterを快適に使うソフトやサイトは数多くあります


その中でも人気のサイト「ついっぷる」
画像は公式サイトから引用

若年層やOL、女性好みなサイトデザインと流行を押さえる高度なツイッタートレンド能力、フォロワー管理のやりやすさなど、幅広いユーザーに支持されています
この「ついっぷる」が新バージョン「オフィス版」をリリースしました


もし今まで「ついっぷる」を使っていたなら再度訪れると「ご案内」の画面が出てきます

画面左上にも切り替えるボタンが出ています

少しデザインが被っていますけど(こういうのが地味に直しづらい……)
こちらから直接行く事も出来ます
ついっぷる オフィス版


もしTwitterでのお仕事が職務の一環であるなら
「現在の仕事画面を一つ減らせる」可能性があります

2014年7月24日木曜日

人口無能なTwitterBotも文節単位で切り替えればOK?

人口無能も過去の会話をそのまま使うからNGなのか~

文節単位で区切って再構成すればいいのか


2014年7月2日水曜日

NETGEAR「ReadyNAS 100シリーズ RN102/104」の詳細レビュー

以前ReadyNASの簡単レビューと銘打った
Google ドライブの紹介記事を書きました……

画像は公式サイトより
しかし、この商品を検索されて来てくださる方が、あまりに多いので
すこし追加の記事を書こうと思います

このブログでは難しい設定の仕方を書かない事にしているので
それほど、詳細なレビューにはならないと思います
……が、多くの方が「つまずく」ポイントに絞って解説します

すこしの間、お付き合いください

よくある質問


Q:NAS(ナス)とは?
A:自宅で作るGoogle ドライブです

簡単に言えば、「単独で動く」外付けハードデイスクだと思ってもらえば
イメージしやすいと思います

パソコンに繋ぐ必要はありません

インターネットに接続するので、面倒な配線も必要ありません

更に、バックアップも自動で行います


Q:どこからでも使える?
A:製品によって違います

多くの商品がインターネットを使って
「外出先」からも自宅のファイルが操作可能です
……が、
設定の仕方は、かなり複雑と感じられることでしょう

そもそも、初心者向けの製品では「外出先」からアクセス出来ない製品も多いです


Q:じゃ、「ReadyNAS」は、どこからでも使える?
A:どこからでも使えます!
外出中でも自宅のファイルが簡単に使えるのが最大の特徴です
もちろん、自宅のパソコンは停止したままで使えます

更にスマホアプリバージョンアップによって

動画や音楽のストリーミング再生が可能です
(元々できるはずでしたが「日本語」だと以前は無理でした)

東芝製レコーダーやプレイステーション「トルネ(torne)」などのNAS対応レコーダーを使えば外出先からの録画番組の視聴も可能です

2014年6月7日土曜日

中国からのサイバー攻撃が激化しています2

天安門から25年の節目に、中国の活発な行動が浮き彫りになっています。

【国防】政府機関や企業へのサイバー攻撃、中国人が関与か…国家公安委員長が指摘[06/05]

中国から?SNS通じ、同僚装いサイバー攻撃

 「フェイスブック」(FB)などのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を利用する中央省庁職員や防衛関連企業の社員らを狙ったサイバー攻撃が、昨年から相次いでいることが、警視庁への取材でわかった。
発信元は海外で、通信経路の解析などから中国のハッカー集団が関与しているとみられる

サイバー攻撃被害の端末、9割が中国へ強制接続 

 サイバー攻撃を受けた30以上の政府機関や企業を警視庁が調査したところ、ウイルスに感染したパソコンの約9割が中国のサーバーやサイトに強制的に接続されていたことが4日、同庁への取材で分かった。

2014年6月5日木曜日

中国からのサイバー攻撃が激化しています

無線ルーターのドライバでウイルス感染 BUFFALO
 パソコン周辺機器大手のバッファローは同社が配布していたファイルが改ざんされ、オンラインバンキングの際に不正送金するウイルスに感染していたと発表しました。
 改ざんされたのは、同社の無線LANルーター、外付ハードディスク、無線式マウスなどをパソコンで使えるように設定するドライバファイルやユーティリティソフトファイルでした。
 同社の調査によると、5月27日朝にファイルが改ざん。「ファイルをダウンロードすると中国語のメッセージが表示される」という問い合わせで判明し、午後1時にはファイルの提供を中止しましたが、計856回ダウンロードされました。現在は、安全なファイルに復旧済みです。
http://aplista.iza.ne.jp/f-iphone/167614



今回、オンラインバンキングの際に不正送金するウイルスが、バッファローが配布していたファイルを介して蔓延しました。

2014年4月14日月曜日

日本を旅して、一人一人から1円貰うだけで
1億2000万円貯まりますね……

WindowsXPのサポート終了関係で、引き続きます


1億2000万人から1円ずつもらう
こんなこと出来るのでしょうか?

簡単です! 最たるものは「税金」や「公共料金」です
1円でも「強制力」があれば、膨大な金額が集まります
(もっと言えば国債の話でしょうけど、それは別の話)


でも、個人や小さな団体に、このような事が出来るのでしょうか?



答えは「遠隔操作」です!!


2014年4月12日土曜日

グノシーってSmartnewsのパクリですよね?

って……思わず口走っていました(>_<)

正月年始、昨今テレビを見ない層が増えていますが
自分も珍しくテレビCMを見てて

そんな事を口走りました(かなり印象的なCMでしたから)

で、検索したら……やっぱり皆同じ事を感じるのでしょう
多分そうだろうな~と、CMからも感じ取っていたんですが……



でも、どうやら

「KDDIが買収して、クソアプリになり下がった」


との評価でいっぱいです。

自分はスマートニュースしか知らなかったので、正直出遅れてたのか?



買収前は「神アプリ」だったらしいです

前のバージョンのアプリを探して見たいもんですが
「Gunosy LITE」はすぐ見つけたので、ちょっと使ってみます
 iTunesストア
 GooglePlayストア


でも、すごく日本らしいですよね……大企業に吸収されると駄目になる

シリコンバレーとは、根本的に違うんでしょうね(;一_一)


2014年4月3日木曜日

基本、フォトショは買わなくていいんだなぁ~(棒)

すこし調べたら、pixlrというサービスがあった

詳しくは以下の記事で紹介されているが
フォトショップはもう不要?無料で高機能、オンラインで画像編集ができる「Pixlr」


はい、やっぱり買いませんフォトショ! 今必要なレベルのレタッチはこれで十分です

月々980円でフォトショオンラインは、業務で使わないと採算が合わないんですよねぇ



だって、「Pixlr」……これフォトショでしょ? (けっして言いすぎではない)



フォトエディターとしては、完全にフォトショを再現しているし、何せショートカットがそのまま使えるとか、もう最高!!! 動作もサクサクだし、オンラインとは思えないんですが

バージョン6くらいの自分が一番使いやすかった世代に……そっくり(#^.^#)

すごいよね、これで無料で使わせてもらえるとか……どんな時代だよ(;一_一)

このホームページは、どうでしたか?

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)
フォローしてくれたら泣いて喜び、小躍りします

【PR】広告主様は毎回自動で変わります。広告内容は選べません