3月5日にTwitter Facebook Google+を本名で立ち上げて
3月6日に新規ブログを組立て
8日から実質のアクセスページを解放しました
で、少しずつ改良させながらですが三日で200アクセス(現時点で211アクセス)です
これは早いでしょ? 無名な人物がSEOで200アクセスするのは、かなり時間がかかると思います
コンテンツも無い状態ですけど、なんとなく見てくださる人がいることは素直に感謝です
日々の業務や、おすすめしたい事など書いていきますので
何卒、よろしくお願いいたします。
<お知らせ>パソコンに不慣れな方の誤操作防止に右クリックはできません
見やすさを重視して左側しか内容が変わりません(右側は補助的な情報です)
文字を極力大きくしていますが、もっと大きくしたいときはここをクリック
・パソコンに不慣れな方向けにコラムを作りました。順次更新予定です
2014年3月10日月曜日
Friends+meしかないですね
Googleさんとこに本格的に御厄介になって、早数日。大体構成が決まったので
ここらで一つ区切りをつけるつもりです。
ブログに各SNSの人が効率よく来てくれるようになってきました。
ネットビジネスは今や、SEOよりもSNSの方を重視する流れですので
少しは勉強していかないとですね(SEOに行き詰まりを感じていましたし)
個人的にGoogle+はまだ全然使えてませんし、そもそもまだ人が少ないですね。
実名主義のSNSは、なかなか日本で難しいと思いますが
Google+はスマホの標準アカウントなので
LINEと同じで、ある時期に爆発的にユーザは増加すると思います。
なので頑張っていきたいと思いますね~
https://friendsplus.me/
ここらで一つ区切りをつけるつもりです。
ブログに各SNSの人が効率よく来てくれるようになってきました。
ネットビジネスは今や、SEOよりもSNSの方を重視する流れですので
少しは勉強していかないとですね(SEOに行き詰まりを感じていましたし)
個人的にGoogle+はまだ全然使えてませんし、そもそもまだ人が少ないですね。
実名主義のSNSは、なかなか日本で難しいと思いますが
Google+はスマホの標準アカウントなので
LINEと同じで、ある時期に爆発的にユーザは増加すると思います。
なので頑張っていきたいと思いますね~
https://friendsplus.me/
Googleブログで記事を投稿すると、Twitterにはどう「つぶやかれる」のか?
いま、ブログで記事を投稿するとGoogle+ Facebook Twitterに自動で投稿されます。……けどねぇ~
Facebookは不満が無いけど、Twitterがねぇ~(;一_一) うまくない
下のような記事を投稿する

で……、Twitterでは、このように投稿される

ブログに投稿する時に別のコメントがつけれるので「パスドラ・艦これ……みんなやってるでしょ? 攻略サイトは見るでしょ? 攻略Wikiは編集するでしょ? え…そこまでは……しなくてもヤバいかもよ 」
とコメントをつけてますので、なんとなくタイムライン上でも目に付くようになってます。
でも本文はリンクを辿ってブログを見てもらう形になります。
これは「Friends+me」というサービスの設定をいじっての形なので初期ではないです。
が、色々いじってもよろしくない
https://friendsplus.me/
・ツイートされる文章が改行までしか表示されない
・ブログの本文が表示されない
以上二点を改善すると画像がタイムライン表示されない
となっております。
理想は……文字数が少い場合に本文も表示され、もちろん改行もされ、画像も出る…これを実現できる方法は無いものか?
Facebookは不満が無いけど、Twitterがねぇ~(;一_一) うまくない
下のような記事を投稿する

で……、Twitterでは、このように投稿される

ブログに投稿する時に別のコメントがつけれるので「パスドラ・艦これ……みんなやってるでしょ? 攻略サイトは見るでしょ? 攻略Wikiは編集するでしょ? え…そこまでは……しなくてもヤバいかもよ 」
とコメントをつけてますので、なんとなくタイムライン上でも目に付くようになってます。
でも本文はリンクを辿ってブログを見てもらう形になります。
これは「Friends+me」というサービスの設定をいじっての形なので初期ではないです。
が、色々いじってもよろしくない
https://friendsplus.me/
・ツイートされる文章が改行までしか表示されない
・ブログの本文が表示されない
以上二点を改善すると画像がタイムライン表示されない
となっております。
理想は……文字数が少い場合に本文も表示され、もちろん改行もされ、画像も出る…これを実現できる方法は無いものか?
2014年3月9日日曜日
Twitterとブログを同時に更新
ブログを書くとTwitterまでSNSを経由して更新してくれるやり方を研究中です。
今もGoogleのブログを書いてるんだけどね、
まずはGoogleブログ「ブロガー」サービスが
わかりやすい……まあ個人差が大きくあるし、大体メジャーなブログは触ってるけど
全部じゃないので違う意見もあるだろうけど、個人的にわかりやすく使いやすい
3日しか使ってないけどね(#^.^#) けど第一印象大事じゃない?
テンプレートも使い勝手の良いものがそろってる、…し、ケバくない(どこのブログがケバい?)
テンプレートの使いやすさと、レイアウトの柔軟さは、さすがのGoogleです(スマホ版も楽で自動)
https://plus.google.com/+Blogger/posts
Googleサイコー(>_<)
とか嫌なんですが…… (もともとは懐疑的な意見者だったのだが)
なにが良くてこんな面倒なことしてるか? って主要なサービスであるTwitter Google Facebook
あとWindows8以降でOutlookも使われていくけどそれも同期可能、GoogleなのでAmazonサービス
とも強く連携。
最後には、検索結果が売り上げを左右する世の中(SEO)、Google+は強力な武器になりうる
と…ビジネス書で言ってた(;一_一)
今もGoogleのブログを書いてるんだけどね、
まずはGoogleブログ「ブロガー」サービスが
わかりやすい……まあ個人差が大きくあるし、大体メジャーなブログは触ってるけど
全部じゃないので違う意見もあるだろうけど、個人的にわかりやすく使いやすい
3日しか使ってないけどね(#^.^#) けど第一印象大事じゃない?
テンプレートも使い勝手の良いものがそろってる、…し、ケバくない(どこのブログがケバい?)
テンプレートの使いやすさと、レイアウトの柔軟さは、さすがのGoogleです(スマホ版も楽で自動)
https://plus.google.com/+Blogger/posts
Googleサイコー(>_<)
とか嫌なんですが…… (もともとは懐疑的な意見者だったのだが)
なにが良くてこんな面倒なことしてるか? って主要なサービスであるTwitter Google Facebook
あとWindows8以降でOutlookも使われていくけどそれも同期可能、GoogleなのでAmazonサービス
とも強く連携。
最後には、検索結果が売り上げを左右する世の中(SEO)、Google+は強力な武器になりうる
と…ビジネス書で言ってた(;一_一)
Google DoodlesよりOct 29, 1998
Location: Global
Tags: Beta, Technology
2014年3月8日土曜日
便利ですGoogle+
今回、今まで色々と面倒だったブログとSNSとTwitterの管理
ブログで記事や出来事を紹介→SNSも更新→Twitterでつぶやく
これを手動でバランス良くやろうとすると、とても面倒(T_T)
ですが、今回Googleに全部任せました(#^.^#)
Googleのブログで記事を書くと
Google+ Facebook Twitter 全て自動で共有してくれます
でそれぞれの反響がすべてGmailに帰ってきますし、
画像などのデータはGoogleドライブに格納されます。
この記事もブログで書いてます
ブログで記事や出来事を紹介→SNSも更新→Twitterでつぶやく
これを手動でバランス良くやろうとすると、とても面倒(T_T)
ですが、今回Googleに全部任せました(#^.^#)
Googleのブログで記事を書くと
Google+ Facebook Twitter 全て自動で共有してくれます
でそれぞれの反響がすべてGmailに帰ってきますし、
画像などのデータはGoogleドライブに格納されます。
この記事もブログで書いてます
Friends+Me
Google+とTwitterとFacebookを共有する
https://plus.google.com/115683095389977080894/posts/XsoitPB6Q3w
完全新規で
Google
Google+
Blogger
Twitter
Facebook
構築開始
https://plus.google.com/115683095389977080894/posts/XsoitPB6Q3w
完全新規で
Google+
Blogger
構築開始
登録:
投稿 (Atom)
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)
フォローしてくれたら泣いて喜び、小躍りします
- Twitterをチェックする(過去の「つぶやき」が見れます)
- Facebookをチェックする(仕事関係のつながり)
- Google+をチェックする(技術的なフォローが多いです)
- 記事をRSSで定期チェックする(RSSリーダーソフトが必要)
- このサイトについて(連絡先電話番号やメールアドレス)
- メールを送る(別画面や注意画面が開く場合があります)
【PR】広告主様は毎回自動で変わります。広告内容は選べません

業務で使ったり、個人的に「おすすめ」出来るものだけ載せていこうと思います(自動更新は例外です)
近年、企業や各種団体・組織のホームページに対するサイバー攻撃が増えており
個人情報の抜き取りやなりすましによる不正ショッピング等の被害が拡大しています
NTT東日本では、企業や各種団体・組織さまに対して、 公開しているホームページに不正なプログラムやURLが埋め込まれていないか診断を行うサービスをお薦めしております
本サービスは多くのお客さまに安心してホームページを提供して頂きたいと言う願いから、 5,000円(税別)/月~と診断サービスとしては非常に安価な料金でご提供しております
個人情報の抜き取りやなりすましによる不正ショッピング等の被害が拡大しています
NTT東日本では、企業や各種団体・組織さまに対して、 公開しているホームページに不正なプログラムやURLが埋め込まれていないか診断を行うサービスをお薦めしております
本サービスは多くのお客さまに安心してホームページを提供して頂きたいと言う願いから、 5,000円(税別)/月~と診断サービスとしては非常に安価な料金でご提供しております
【PR】自動更新
|