HOMEに戻る
Join me on Facebook Join me on Twitter Subscribe to RSS Email me

<お知らせ>パソコンに不慣れな方の誤操作防止に右クリックはできません
見やすさを重視して左側しか内容が変わりません(右側は補助的な情報です)
文字を極力大きくしていますが、もっと大きくしたいときはここをクリック

・パソコンに不慣れな方向けにコラムを作りました。順次更新予定です

ラベル STAP細胞 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル STAP細胞 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月4日金曜日

小保方晴子さん、自分の未熟を鑑みない発言はみっともない

この頃、擁護するような発言に終始していましたが、STAP細胞研究ユニットリーダー小保方氏に対する記事をちょっと書きます


やはり「やるべき事をやってない」……これが全てですね
(日本での常識が世界やアメリカでの日常なのか? が価値観ですが……)

iPS山中教授が国会審議委員会で発言されていましたが「研究ノート」等のくだりが本質です


日々の研究に対し、どこで・何を・どのように・どうなったか? これを簡潔に短文でまとめる
毎日15分やれ! これがねぇ~言うのは安し、やるのは……早く帰りたいじゃない?
研究者だとその時間がもったいない、なんて思考になるのだけれど


やはり管理者としての意識が確立してくると、「つらくてもやらなきゃ」ってなります
自分もこの頃やっとですね、使命感が無いとやりません


2014年3月26日水曜日

大手テレビ新聞マスコミ報道を鵜呑で信じる日本人70%だそうです

毎度、お昼頃暇なのでなんか書こうと雑談をしています。

基本的に私は、日本の各報道機関の情報は、無条件では信用しません

ですが、もちろん知人友人の前で声高らかに、このような事を言いません(空気を読みます)
なので、想像で「まあ、本音は信じてないんだろうな~」と思っていました

ですが、この年に到って多くの方に出会い、少しばかりは理念的な話もします

そこで見えるのは、

多くの方は、テレビの言う事は、ほぼ無条件で信用します
バラエティなどの事ではありません、「報道」を信用しています

2014年3月15日土曜日

なぜSTAP現象が限定されるか? 女性だからじゃないの? 小保方晴子さんが女性であることは、重要なファクターなのか?

すごく非科学的かもしれないから、別に書くけど……

iPS山中教授が再現実験しようとして、彼女に手伝ってもらったら再現したらしいけど
「簡単じゃない」ってことなのか「小細工してる」なのか

出来たものがマウス幹細胞かなのかは、わからないもんかもしれない
「細胞変異が再現した」ことが画期的で、それを初期化プロセスなのか
幹細胞なのか、トリガーが何なのか? その検証段階でなにやってるんだか(T_T)



初めに思ったのが、トリガーは母性なんじゃないのって事を考えた
初期化プロセスが、あんなのだったら……そこら中のマウスが初期化してしまうんじゃ


女性にしか作れないんじゃないの?
たまたま女性のいる研究所にしか再現性ないんじゃないの?


はい、妄想でした

小保方晴子さん、見ていてつらいですね

すごく感情的なにおいが感じられるSTAP細胞の件

今のままだと、この流れになります

詳細プロトコルに従って実験→幹細胞の存在が確認→しかし、よくみると細胞が初期化されてできたものじゃなかった→実験結果は間違ってなかったけど、解釈が間違っていた→ごめんね。まちがっていたから論文は撤回するけど故意じゃないから許して→責任回避。の流れを予想。


ここの流れから抜粋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12122059732


で、ヤバいモノを創っちゃた彼女は今頃、説得(洗脳じゃないよ(;一_一))されて
会見して、渡米して、日本の技術は終わってしまった(T_T) になる
この報道で、日本に居られるわけないし、居たいとも思わないだろうし

あっちじゃ、ウェルカムだし論文も生涯掲載されないだろうし、研究室にいてもらえばOK
他の事気にしない人種のはずだしね(だしばっかの文章だな)


追試されて成功の報告

カナダの大学がSTAP細胞の再現に成功 (2014/3/10 21:10)

論文データの捏造疑惑が出ているSTAP細胞について、カナダにある
アルダーグローブコミュニティー大学のフィリーズ教授の研究チームが
追試実験を行い、STAP細胞の再現に成功したと発表した。
 5日に日本の理化学研究所が発表したプロトコルを元に、独自の
幹細胞生成技術を組み合わせて実験を行ったところ、TCRの再構成が
確認されたという。今後詳細な生成方法を公開し、他の大学や研究機関にも
追試を呼びかける方針だ。

↑読売ですかねぇ、ソース不明


STAP細胞の再現を2人の研究者が成功してると、ニュースのミヤネ屋でやっていました...

↑という検索結果も出るのですが、その詳細な内容は見つけてません(これも読売テレビ)

日本語の検索では、小保方研の関係者以外の再現実験成功例は出てきません

でも少なくとも5日の詳細なプロトコルでの追試性は少なからずあるのではないでしょうか?
通常の検索方法では見つからないので、本気になりたいんですが

パソコンの環境がありません(>_<)……そんなに潜れる環境は今までいらなかったし



ソースとなりうるところは、みんな引っ込んでしまった感じです。
右に倣えで、大きな流れに逆らえないのでしょうが

今日の読売テレビは必死に抵抗している感じが受け取れたので、
上の記事も、わざと残っているのかもしれません


科学者コミュニティ(医学なんか、まんまドラマと同じですから)は、こんなこと日常です
たまたま(?)、小保方さんにマスコミが食いついたから、これだけ露出してますが

ただ、感情的に若くして科学を志す者を集団で貶めるのは、見ていてつらいです


ここまでの報道は日本科学技術にとって最低です

責められ続ける小保方さん、要は「手抜き論文作ってごめんね……」ってあやまればいい話だよねこれ?

新たな万能細胞「STAP細胞」の作製成功を発表した英科学誌「ネイチャー」の論文に多くの疑問点が指摘されている問題で理化学研究所は14日午後に野依良治理事長らが都内で記者会見を開き、調査委員会とともに中間報告を行った。

「精神状態が良くないので」ヒアリングがうまく行っていない状況であることも示唆した。 また、論文のコピー&ペーストについて、小保方さんは「やってはいけないとは分からなかった。すみません」 と答え、認識が欠如していたことを釈明したという。


[ 2014年3月14日 17:24 ] http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/03/14/kiji/K20140314007773460.html


大体の30代研究者で、博士論文のコピペをしていない人が果たしているのだろうか?
そもそも、時間が限られ記述言語は英語の博士論文にゼロから制作する人は
ゴーストライターなども含め、ほぼいないのではないか? この行為を否定するのであれば
サイエンス・ネイチャーの論文は、ほぼ全て取り下げになると思うよ!

でも程度の問題だとは思う、程度が酷かったわけで……ってうまくやれよってマスコミは言ってる?

取り下げ=論文としての程度が悪い=STAPは存在しない?

思想誘導としてマスコミはSTAPの存在否定を匂わしているが(読売などは必死に抵抗しているが)
ホントにやり方が気に食わない!!

うまくマスコミを使っていれば、内々で通っていた論文……
論文の価値ではなく、権力の使われ方がよくわかる事案だよね、これ(;一_一)


つまり、理化研の上層部が甘い!!

2014年3月14日金曜日

Wikipediaの国別編集回数ランキングに見えたもうひとつのもの

昨日のいつの時点で掲載されたかはわかりません(昔の記事は見れないと思う)が
いっつも見ている「SmartNews」でこんな記事が紹介されていました。

Wikipediaの国別編集回数ランキングに見えたもうひとつのもの




「いや~懐かしい~(;一_一)」……そうです

2008年11月12日
昔の記事です

この現象は良くあります。
俗に「なぜ上がったし」とコメントがされる状況です。上げる下げるはネットスラングでしょうけどね

ただ、最新では無いけど面白いもの(また新しい層に受け入れられたもの)が見れるのも
Twitterや解析ツールのいいところです。



解析でつながるかな~

小保方晴子さん……マスコミがヒロインにして あ・げ・る って誘いを蹴ったもんだから
かなり熱い手のひら返しをくらって、今も泣いているでしょうけど(理化学研のエライさんは何やってるんでしょうか? それとも彼女が制御不能なんでしょうか?)
STAP出来たもんは出来たんでしょうけど、利権を確保するのに喧嘩してはいけません。あらゆるところに後追いの利権確保者がいるのですから。

で、色々私的なことを、あることないこと、もしくは過剰に演出されて報道されましたが
(かっぽう着の件もマスコミがシナリオ考えたんでしょ?)

こんなことを報道されてました
「小保方晴子さんは手相占いがすごく得意だった」 知人が証言

手相は統計学だからって言って、よく当たったらしいです
頭いいから、相手の心理読んで話合わせていくんでしょう

「手相は統計学」なんだそうです、これも膨大な人物の手相を解析した結果の事業・アミューズメントなんでしょう。
手相・人相なんかは環境ですごく変わるものでしょうから納得です、……が世の中の「占い」も統計学なのでしょうか? その他の占いの要素は少なすぎて条件が厳しいし(名前も、生まれた年月日も要素ですけど、あれほどピンポイントでアドバイスできるほど多様性が無いぞ……)、易者も鑑定の一要素ぐらいには使っているんでしょうけど


で血液型占い……これも「世の中4種類の人間しかいないのか?」って事になります。
個人的には、血液型によって、性格にかなり傾向が見られるとは思います……ただ、いかんせん4種類ではあまりにも雑です(T_T)


事業になるかは(統計を取る時点で)微妙ですからやらないんでしょうけど
ABO型プラス、他のRHなども含めて統計を取ると、かなり細分化するそうです

でも普通の人は自分の血液型の詳しいことなど知りません


知る方法は、「献血」です。

そう
いつか、詳細な血液型占いがブームになって、献血が足りなくなることが無い社会が作れないかなぁって昔から考えてました。……し、お金儲けはできないものか?



でもSTAPが実用化出来れば
一番に人造血液として使われるんでしょうね~


落ちとしては、皮肉っぽくなりました(;一_一)


このホームページは、どうでしたか?

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)
フォローしてくれたら泣いて喜び、小躍りします

【PR】広告主様は毎回自動で変わります。広告内容は選べません